皆さんはお配りになりましたか?
さて、我が家 例年のごとく出窓に置いておきました。小6の息子には地球儀、小2の娘にはキューリー婦人などの伝記物の漫画本
今まではゲームなどホントに欲しそうなモノばかりでしたが、今年は趣向を変えてみたら、大の不評!
(欲しいモノを寝る前にかくものだから、オヤジサンタでは用意しきれないって...)
その分今年はお年玉で欲しい物を買いまくるのだそうだ。
サブプライム問題。根っこはどうなっているのでしょうね。 低所得者層向けの住宅ローン自体はハイリスク・ハイリターンのはずなのにこれをデッド(ローリスクローリターン)・エクイティ(ハイリスクハイリターン)に分けデッドの部分をAAAに格付けし機関投資家なのに販売する。エクイティ部分は証券販売元がもつので、事故(不良債券化)がなければハイリターンのおいしいところ。 理屈的には破綻してもデッド部分は換金できるはずなのに、さらにエクイティを集めに集め、上澄みをAAAに格付けしデットとして売る。 ???本来はエクイティなのにデッド・・・こっれってまやかし! 投資家も元金保証率が高いと思われるのでバンバン買う。 よって最初はリスク度の低いエクイティの上澄みで精製していたAAAデットがだんだんリスク度の濃いAAAデットとして世に出てくる。 金融工学などと言うまことしやかな学問で理論武装したものの、やったことは実態のないモノに価値をつけ・・・そう!やりかた違えどバブルの再現であった。 リーマンブラザーズ・・・アメリカ4位の証券会社 でも野村證券の3倍の資産とか... 4位・・・日本の時は4位の山一証券だったなあ... なんか因縁めいたモノを感じます。 |