2008年12月24日水曜日

クリスマスプレゼント

皆さんはお配りになりましたか?
 さて、我が家  例年のごとく出窓に置いておきました。小6の息子には地球儀、小2の娘にはキューリー婦人などの伝記物の漫画本
 今まではゲームなどホントに欲しそうなモノばかりでしたが、今年は趣向を変えてみたら、大の不評!
(欲しいモノを寝る前にかくものだから、オヤジサンタでは用意しきれないって...)
その分今年はお年玉で欲しい物を買いまくるのだそうだ。

2008年12月10日水曜日

大分空いてしまいましたが、久々の日記です

さて、賞味期限というモノがありますが、今回はこれに挑戦してみました!
私の尊敬するさくら事務所長嶋修氏の創業時になかなか仕事もなく土手の草をも食べたという話を思い出し、不動産業の向かい風に向かいどんなことでもしようという決意をし、自宅で戸棚をあさっていたら1999年に賞味期限の切れた「前沢牛ビーフシチュー」が出てきました。瓶詰は2年缶詰は5年と聞いたのは大分前のこと、今は技術革新もし、ふくらんでなければ良しと思いますが、レトルトのシチュー... 深く考えずふくらんでないから良いことにしました。
 で、じっくり暖め食したら油分がイマイチで風味が無くなっていました。おなかに来るかなと思いましたが、一晩経ってもなんでもなかったので良しとしました。そういえば最近消費期限を2、3日過ぎた瓶の牛乳を飲んで鍛えていたからなぁ???(実は牛乳は消費期限ギリギリの方がアミノ酸とのバランスがほどよくおいしい状態になるのですよ)

振り返ってみると、今まで食べ物で胃腸の調子が悪くなったことはないです(アイアンマッスル)。中学のボーイスカウト時代、学校に通いながら1週間キャンプしたときは馬鹿なヤツがうどんを全てこぼしてしまい、北上川の川でそのまま洗い流して食べたりしてました。
さあ、今年の年末は賞味期限切れの在庫一掃ですな!

2008年11月20日木曜日

荒井俊也展


荒井俊也さんという高校の時の2級上で応援団リーダーだった先輩の個展を見てきました。岩手大学特設美術科→東京芸術大学大学院→仙台にて製作活動→東北工業大学講師を経て今は教授となっていました。
横浜美術館でインスタントラーメンのブロンズを盗まれたこともあるそうです。
荒井先輩とはウチでギャラリー前沢という画廊を経営していたときからさらに近しくなり商売駆け出しの時にゴルフ場のクラブハウスに一式納入させて頂いたり、前沢町役場(現在総合支所)前のポケットパークに前沢牛をモチーフした石像を納めさせて頂いたりとなにかと繋がっておりました。
食える間に売れない作品を作りまくると張り切っておられましたが、個展にお邪魔している間中も何年も前の教え子など多くの子達が出入りしており、相変わらず学生さんに好かれているようで安心しました。
最近は悪魔に凝っているようです。小さくてカワイイ悪魔です。とんでもなく悪いことをするようではありませんが、いたずら好きそうな感じです。今回のはペンギンの列にくっついていたり、トナカイの後ろにくっついていたりとほのぼのとした風景です。
愛子(愛子様と同じ名前の駅で有名になりました)の奥に古い農家住宅をアトリエとして購入したようなのでいつか遊びに行きたいと思います。
仙台の繁華街で個展をしています。近い方はぜひご覧下さい。

2008年11月15日土曜日

JAZZのライブ


宮間利之とニューハードでベースを弾いていた増根哲也さんと友人の友人ということで知り合いになり、厄年連の曲を作ってもらってから毎年前沢でJAZZのライブをしております。今までは「アテローゴ」という近所の喫茶店を貸し切りにして飲んで聞いておりましたが、私が前沢ふれあいセンターという年寄りくさい名のキャパ660のホール運営に携わることとなり、こちらでやってみようということになりました。
アーティストに失礼な1000円という料金ですが、多くのお客様を呼び前沢にJAZZを根付かせたいと願っております。
私もTuba吹きとして低音には多少のうんちくがあるのですが、増根さんのベースの感性には惚れ込むばかりです。太鼓(ドラム)の岡田さんもすごいです。ブラシってこう聞こえるものだなんて初めて知り奥の深さに感動させられました。宮前さんのピアノはギターのようななめらかなコード進行でロマンチックです。ヴォーカルのちゅうまさんはいい女です!
Aランクの4名がこんな田舎の前沢くんだりまできてライブをしてくれるのはうれしいの一言です。さらに我が奥州FMのエリカがT.Saxで乱入予定。かわいい子なんだけど訛りが抜けないんだよね!


ということで
Timeless in まえさわ
11/29(sat)
18:30
前沢ふれあいセンター
1000円
来てね!

2008年11月13日木曜日

飴作り

娘が「あたしんち」というアニメの中でべっこう飴作りのレシピを出したので一生懸命ノートに書き写し、寝ている私を起こして泣きながらごねられ朝からべっこう飴作りをすることに...
砂糖を煮溶かし煮詰め色が付いたところで鍋をあげたのですが、何せ初めてなもので焦がしてしまいました。
味見しようとなめたのが失敗・・・上の歯の後ろ側にはっつき熱いの何の・・・我慢していたら唇の裏側までやけど・・・今思えば早く水のみゃ良かった...
飴は苦くてダメでしたが、また来週の日曜日の朝に作ることを約束させられました。
今度こそは!

2008年11月9日日曜日

葬儀


10/31日に父親が亡くなってからのレポートをします。田舎は都会と大分違います。
まずは、具体的な記録です。
10/31  0時 2分  死去
(1日目)  1時  体をきれいにし病院を出る。
   2時  葬祭場到着 これから先告別式まで線香は やさない。
            家族会議 喪主決定 役割分担
      7時  家中の金をかき集めお寺へ 住職と告別式までのスケジュール調整
   地区の皆さんに協力要請 葬儀委員長のお願い
11/1   11時 枕経(初めてのお経)
(2日目)  16時 入棺 
11/2   12時30分 お務め(お経)この時やっと法名が 届く斎の号でした

(3日目)  13時20分 火葬業へ出発
       14時00分 火葬 
16時30分 お務め(お経)その後仕出し(軽い食事)
11/3   17時00分 通夜 お務め(お経)その後仕出し(4日目)                                    地区の人達と告別式段取り、役割相談
11/4   9時30分 お務め(お経)
(5日目)  10時00分 お寺へ出発
       11時00分 告別式
       12時30分 初七日法要
              13時00分 会場を移し上膳(酒宴)
         15時30分 終了 葬祭場清掃開始 親族がいるうちに49日の日程
       17時00分 葬祭場返却引き渡し

11/5   10時00分 お寺の位牌堂(遺骨)を拝む
(6日目)
11/7  10時00分 お寺の位牌堂(遺骨)を拝む(7日目)

       10時30分 内立(賄いなどでお世話になった近所の女性陣に振舞い)


 
どうでしょう?都会では通夜→告別式→火葬ですよね。白河の関を越えると火葬→通夜→告別式となります。やはり一番つらいのは火葬の前と思われます。火葬に行くときは喪主の私は位牌持ちで1人霊柩車に乗り込みましたが、一番つらいときでした。都会の方では告別式の後霊柩車に乗る時が一番悲しいでしょう。

2008年10月21日火曜日

旅行・・・?


宅建協会奥州支部で鎌倉・横浜方面を旅してきました。
鎌倉は我が郷土奥州平泉を滅ぼした政権のあったところ。そしてその頭領たる憎き「よりとも号」に乗って寺社仏閣を5ヶ所まわってきました。2時間半という短い時間なので鶴岡八幡宮でお守りを買うのがやっとでした。
さて、それから横浜に行き中華街で宴会...2次会の予定もなく増根さんというjazzのベーシスト(ちょいと前まで宮間利之&ニューハード でひいていた方、友人の友人で年がたまたま一緒なので親しくさせてもらっています)にライブハウス情報を聞こうと思ったら空いているので一緒に飲もうということになり、その流れで彼のTrio仲間の太鼓の岡田さんがいつものところで叩いているはずだと....ランドマークタワー最上階ラウンジへ  
紹興酒1本やっつけた後なので良い気分になっていましたが、岡やん(岡田朋之さん:メイト音楽学院でプロを目指す若者にDrを教えている)の太鼓は良いですねぇ。音やテンポに艶があり音楽が生きている...Pfもsaxもいらない・・・心地よく熱くなれる太鼓
で、気分良くホテルに戻り、まだ10時半だったのでぼったくられたつもりで私よりがたいの良いあんちゃんに1万円分揉んでもらいスッキリリフレッシュ!
旅行というよりリフレッシュ休暇っていう感じでした

2008年10月1日水曜日

景気の底を大胆予測

世界経済が勢いよく縮小しています。G8で相談なんて言っていますがBRICs(ブリックス:ブラジル、ロシア、インド、中国)を交ぜないと打開策は出ないでしょう。
 中国はドルの放出はしないと明言しており、日本と共にアメリカ国債を買い支え暴落しないよう下げを最小限へと気を遣っています。が、これは現状のシステムのまま中国がGDP世界一を目指すまでのことであり、中国が世界経済の中心になったとたんにどういう行動に出るかということですね。まぁ、それまでは多少時間がありますが。
 紙くず目前のドルを買い支えている日本に金が集まってきています。こんな低金利の国の金の魅力は元本保全率の高さでしょう。ただ、需給バランスの崩れた不動産ファンドが崩壊し始め、明確な行き場を失っているのも事実です。円高による株安、リートの破綻、とりあえず円というモノに置き換えておき、元本保持能力のある配当つき商品に流れるのでしょう。トウモロコシや小麦などの先物は良いでしょうね。
 アメリカのドル暴落は北野幸伯氏が4年前に「ボロボロになった覇権国家」で予言していますし、ストーリーもそのままに推移しています(読んだ方が良いよ!)。なぜドルが落ちていくのか、原因が書いています。決してサブプライムローンやリーマンショックから等ではありません。
ドル買いままで保持できたのは
     世界の基軸通貨であったから
中国とロシアというドルと関係ない国家間でも一度ドルに替えて決済となる。
     原油はドルとしか換金できない
日本円もドルに換金してから原油を買っていました。が、フセインがユーロ建てで売ってもいいよと言ってしまったので、大量破壊兵器をもっているとかウサマビンラディンをかくまっているだとか難癖をつけてイラクを滅ぼしてしまいました。でも、現在イランなどではユーロ、ルーブル、円などで売っています。サウジもこれに倣うようです。
①、②のように世界の中での価値があったのですが、このうち②が崩壊し、世界のお金が②を支える原油に直接流れ込みました。そして、バイオエタノールなどのエネルギー資源へ投資されていきました。
今は①だけですが、ドルが安定していればこそで、不安定通貨は基軸通貨としてはよろしくないですね。よって、ユーロやルーブル、人民元や円などドルと一緒に基軸通貨たる世界金融センター構想が出来つつあります。
こうなるとドルはアメリカ圏だけの通貨となりドルの価格=アメリカ経済圏の経済実力となります。
アメリカの貿易赤字はとんでもない累積。
ゴーマンかまして良いですか!?
ドルの実態価値は現在の1/3
でもすぐにこの数字だと全世界がメーワクするので何年かかけて軟着陸させる!
とりあえず2/3まで一気に下がるでしょうが、そこから反発などの演技を繰り返し1/3まで行きます。但しアメリカ国内も今後強烈なインフレを経験し実生活の感覚としては2/3位の感覚で収まるでしょう。
よって、円相場は70円台まで上がり、60円台で安定すると思われます。
ただこのころは 1人民元=15円(現在15円) 1ユーロ=100円(現在135円)  1ドル=65円(現在100円) の順番に報道されることでしょう(トホホ)。

※これは私の勝手な予測であり、責任は持てませんのでご了解下さい。
これがあたったら、ノーベル経済学賞GETかな?

2008年9月21日日曜日

中尊寺にて修行!

(社)岩手県法人会連合会青年部会協議会という長い名前の会の岩手県大会があり出席して参りました。
(いつまで青年かって、この会は50までいれるんですよ!この辺じゃ選挙の青年部は60越えても在籍しています)
 まずは、中尊寺本堂にて「座禅」・・・簡易式で片側の足だけ載せる方法。よく言われるように瞑想などせず、自分の呼吸を数えるだけです。叩かれ方も後ろからではなく、前からでした。棒で「とんとん」とされると合掌し、両手で反対側の肩をつかみ背中を丸めたところで「びしっ、びしっ、びしっ・・・びしっ、びしっ、びしっ、」と6回叩かれます。とりあえず全員叩かれました。
 その後は一関のホテル移動して講演会です。中尊寺の山田貫首が講師で....いびきが私で....突っつかれてました。最後に「心の主になれ!」「創徳広業(徳を深めると仕事が広がる)というありがたいお言葉がありました。
 そしてお楽しみの懇親会。腕相撲大会は50肩の私には厳しく辞退しましたが、わんこそば大会では1分で何倍食べれるかの競い合いです。3人1チーム、惜しくも1杯差で負けましたが、個人賞があれば...
 さらに飲み会が続き連日の二日酔いへと突入するのでした。
 

2008年9月18日木曜日

株価1万ドル割れ

日本の株価は今日にでも1万円を割るのではないでしょうか...
サルコジ大統領はアメリカのドル不況+日本の選挙でこの事態を支えるのはヨーロッパしかない!と言っているにもかかわらず対円1割安。
ユーロは1ヶ月前の166円から現在136円。ちなみにドルは101円。余剰金がアメリカとヨーロッパを見限って日本に流れています。
ということは、相対的に原油や原材料は下がりますが、輸出が減り所得に影響が出ます。物価は上がるので相乗効果でより高く感じることとなります。
1929年の大恐慌はどうして起こったのか、その時の経済的時代背景をよりオタク的に研究する必要がありますね。
恐慌後は各地でブロック経済を敷き、日本は蚊帳の外。日本も見習って中国に進出するも泥沼。そして最悪の戦争。
現在のドル不況はサブプライムローンが原因みたいに言われていますが、本当はドル自体アメリカの実体経済と離れてアメリカの経済以上に流通してしまっていること。このドルの価値を支えた世界の基軸通貨という考えと、ドルだけが原油と交換できる唯一の通貨であったことが限界に来てしまった。
※イラクのフセイン大統領はイラクの原油をユーロで売ってもいいよといってアメリカから難癖をつけられ無理矢理やっつけられた。
お金の価値が実体経済からはなれていくと信用が揺らぎ取引が小さくなっていきます。
今日反発出来るとゆっくりとあるべきドルの姿(アメリカ経済圏)に戻るのではないでしょうか。
今日も下がり続けると信用不安が広がり世界強行的パニックに陥るのでは...
こんな時に何が儲かるか?
難しいところですが、実体経済より低く評価されているモノとしか言いようがないですね。

2008年9月9日火曜日

二日酔いです。

昨日は水沢市街地で「YOSAKOI in 水沢」というイベントがあり、あきんど祭りという地域興しの商業イベントが併設(というよりあきんど祭りのイベントにYOSAKOIが入ってきて盛り上がったという方が正しいですね)されており、宅建協会として毎年1ブースを頂きPRなぞするわけです。
で、そこそこにPRのあとはお定まりの懇親会。不動産屋のオヤジ共が集まりわいわいと楽しく飲むのです。
皆さん、不動産屋のオヤジの飲み会と聞いて、脂ぎった額をてからせながら、品のない盛り上がりを想像したでしょう!
最近は大分違いますね。まぁよそから見たら多少うさんくさく見えるでしょうが(特に私)、スマートなおじさんや若者が大分増えてきました。
昨夜の料理はメッチャ良かったですね。鮮度の良い刺身と、お造りと、ちゃんちゃん焼き、そして松茸をふんだんに使ったお吸いもの、仕上げのそばまで...場所は教えません!
一次会が良いと、2次会に火がつくものです。で、サイモン&ガーファンクル歌ったり、ボズ・スギャックス歌ったりと盛り上がり、おかげで咽がガラガラです。
これでみんなと一緒に帰れば良かったのですが、さらに、私が籍を置くYOSAKOIチームの2次会に顔を出し、そのまま流れて...結局9時間ぐらい飲んでたなぁ!
財布は大分軽くなりました。

2008年9月4日木曜日

今度はリーマンブラザース

サブプライム問題。根っこはどうなっているのでしょうね。 

低所得者層向けの住宅ローン自体はハイリスク・ハイリターンのはずなのにこれをデッド(ローリスクローリターン)・エクイティ(ハイリスクハイリターン)に分けデッドの部分をAAAに格付けし機関投資家なのに販売する。エクイティ部分は証券販売元がもつので、事故(不良債券化)がなければハイリターンのおいしいところ。 
理屈的には破綻してもデッド部分は換金できるはずなのに、さらにエクイティを集めに集め、上澄みをAAAに格付けしデットとして売る。 

???本来はエクイティなのにデッド・・・こっれってまやかし! 

投資家も元金保証率が高いと思われるのでバンバン買う。 
よって最初はリスク度の低いエクイティの上澄みで精製していたAAAデットがだんだんリスク度の濃いAAAデットとして世に出てくる。 
金融工学などと言うまことしやかな学問で理論武装したものの、やったことは実態のないモノに価値をつけ・・・そう!やりかた違えどバブルの再現であった。 

リーマンブラザーズ・・・アメリカ4位の証券会社 でも野村證券の3倍の資産とか... 

4位・・・日本の時は4位の山一証券だったなあ... 
なんか因縁めいたモノを感じます。

2008年9月2日火曜日

三笠フーズとサブプライム問題

食品と金融商品との違いはありますが、この問題に共通点がありますね。
     一部の悪いモノが良いモノまで事件に巻き込んでいる
 ハイリスクの住宅ローンの上澄みをAAAとして売り出す。そしてその残りかすを集めさらにその上澄みをAAAとして売り出す...(天ぷら油で考えてみるとよくわかります)この繰り返し。コメの事件は周知の通り。
② 一部の悪いモノがどこに入っているのか特定が出来ない。
 良いモノまで被害を受けているということです。100円買って1円分が悪いために100円全てダメになったということですね。
     行政の指導又は認知のもと進められた
でも、行政は責任を取らない。農水大臣の発言は変ですよね。違約金?その前に犯罪でしょう!
 
 以前に「雪印乳業」の事件がありましたが、なんで学習しないのでしょう。あんな事一発で会社が無くなったというのに。情けない!
 今回のは確信して毒を売っていたわけだから「犯罪」です。この事故米の追跡調査が出来ないようなら、農水省は民間に譲渡してはいけませんね。調査期間が無能なことも「犯罪」だと思います。

2008年8月30日土曜日

消防団

私も色々な組織に所属しておりますが、昨日は消防団の防火訓練。
地元公民館から火が出たとの想定で屋根に水掛!いくつかの分団でチームとなり、ホースを連携してつなぎ水をかけました。
 その後は場所を変え、各種点検など儀式的な内容。
 私は車両点検の車長として「よし!」「よし!」と言っていただけの楽な部門でしたが...
実際火事のときは不動産屋として、「関係者じゃないよな」と心配になります。そして現場に行って状況を見、人出の薄いところを探し作業します。地元にいるので比較的早く現場に着きます。
春に起きた世界遺産候補地内の住宅火災の時は石を投げて窓ガラスを割りました。水をかけたくても窓ガラスが邪魔になるからです。そして、なんと!プロパンガスのボンベの栓を閉めました。あんまり危なくないのは知っていましたが、いざ本番となると、台所が火の嵐となっておりその近くのガスボンベ...やはり怖かったですね。
現在五十肩にて、「休め」の体制が取れなくなりました。引退しろってことですかね。

2008年8月21日木曜日

北京オリンピック

北京オリンピックが終わり、世界の選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。
よくもまあ、あれだけの観衆の前で素晴らしいパフォーマンスを繰り広げられるものです。
日本選手団も女性の社会進出と比例し、各分野で成績を伸ばしましたね!
特にもソフトボールの上野選手は素晴らしかったです。4年前の敗戦を糧に、金を取るためには周りに信頼され続けることが必要で、そのためにも自分が頑張らねばならないとの自覚を持ち続け「悲願の金メダル」。素晴らしい精神力です。
少しは私も見習わなければ...

2008年8月16日土曜日

お盆休み

お盆休みが終わり、いきなり仕事モードです。
お客様に忘れられず、ありがたいことです。
実はお盆は、帰省客のために店を開けておりましたが、あまり来客もなく、静かに過ごしておりました。
まぁ、私個人的には同級会の監事や、夏祭りの花火で音響担当とあちこちに行ってましたが...
原油高騰や、地震での風評被害で帰省客が少ないのではないかと思われましたが、イベントの人出を見る限りは例年並みに来ていたようでした。
帰省客の皆様も涼しい気候でゆっくり体の疲れを取られたのではないでしょうか。
7月が暑かったせいで、農作物なども甘くておいしかったですね。
帰省した方々は改めて田舎の良さを満喫したのではないでしょうか。

2008年8月13日水曜日

海へ・

友達家族と長男坊の友達などを引き連れ、2泊3日で海に出かけました。
 初日は、歌津の民宿で目の前が海!
民宿で着替えてそのまま海へ・・・マイビーチ状態でした。
でも、人がいなさすぎるのは寂しいものです。
で、翌日は小泉海岸へ
遠浅で波もあり、子供と一緒に私も童心に返り遊んでしまいました。おかげでおなかが焼けて痛いです。
ビキニのギャル連などもいて、来て良かった~

2008年8月10日日曜日

いちごジャム・

昨年からジャム作りをしています。
今年はイチゴの時期に忙しすぎ仕入れられず、ブルーベリーになってしまいました。
でも、いちごより時間がかからず、簡単かもしれない。
昨年のいちごジャム・・・第1作目はGood!だったのですが、調子に乗った2作目はレモン汁を絞りすぎてチョイト酸っぱくなってしまいました。この加減が難しいのですよ。
水洗いしたブルーベリーを鍋に入れ、水を入れずに弱火でことことと煮込む。
だんだんぶくぶくと果実の中の水分が出てきてぐつぐつ煮える。
ブルーベリーのカタチがなくなってきたら砂糖を入れ、さらに煮込む。
一晩おくと、多少ゼリー状に固まっている。
自作なので無添加。
保存剤は砂糖のみ。
これで1年は持ちます。
子供もなめて「おいしい」と言ってくれたので合格かな!

2008年7月26日土曜日

日記・・・

日記・・・お袋のように従業員さんが「三日坊主日記は!」と追い立ててくる。すると昔の悪夢がよみがえる。
夏休みの宿題としての日記。25日分(岩手は7/25から8/20頃までなのだ)最後の日にまとめて書いたあの苦しみ....最初の3日ぐらい書いてあるのだが、あとは思い出せず内容が同じになる。お盆の頃親戚のおじさんがきてお小遣いをもらったことがうれしく書かれるもののまた同じ内容で締めくくる。
 さらに、工作とか夏休みの友とかも残っていて、一日でやれるだけやり開き直って空欄で出し先生に怒られる。
懐かしいものだ。
 そういえば、夏休みの宿題を完璧にこなして提出した記憶はないなぁ。
 そろそろ子供の夏休み。
 最終日に宿題のチェックをまとめてやらされるたび、早く宿題から卒業したいものだと常々思う。
「今年こそは計画的に!」
 なかなかハードルの高いスローガンだ!

2008年7月10日木曜日

三日坊主日記の始まりです!

が、最初から仕事を投げ出して、よさこい祭で大わらわ。
間接的に仕事だ!と思いながらも、売上に直結はしていないよなあ...
ま、いっか!
ということで明日は奥州前沢よさこいFestaⅣ
4回目のフェスタです。
まだ4回目なのに50チーム1200名もの人が演舞にいていただきます。
明日は31度の熱い中、さらに熱く盛り上がることでしょう。
灼熱の街!前沢
メインを飾るにふさわしい大きな会場が4つ。
ジャスコ前沢店様も超協力的で、今年はなんと正面玄関前での大演舞!
地元アスティ商店会ではパレード会場が2つ。この会場3車線でなんと電線がナイ!
大旗がバンバンでます。
町内のふれあいセンター会場では1000人の総踊りが見物ですね!
岩手宮城内陸地震の被災地として、地元ユネスコ協会と、白梅の園という授産施設と共同で災害義援金も募金します。
さあ!元気に盛り上がろう。